2018年5月12日土曜日

明日は母の日 - ルネッサンスと中世の聖母子像を比べてみよう


明日はいよいよ母の日。
お母さんに会える方も、会えない方も、お母さんも、楽しい日となりますように。

写真はルネッサンスの画家ラファエロが描いた聖母子像を元に、ベルギーの職人がゴブラン織りのタペストリーとして織り上げたもの。
丸丸とした幼子イエスや自然な仕草が愛らしいですね。

中世の絵画にはこのような表現はありませんでした。


中世イタリアの画家バルナバ・ダ・モデナによる聖母子像をゴブラン織りで織ったものです。

聖母は幼子イエスに乳を飲ませていますが、あまり赤ちゃんっぽくありませんね。

中世の絵画には不思議な雰囲気があります。

どちらの聖母子像もそれぞれに魅力的。

どちらがお好きですか。

<広告>
名画を元にしたゴブラン織りのタペストリー

2018年4月21日土曜日

ベルギー・レースのイニシャル入りハンカチ


ベルギー・レースのハンカチ。
イニシャル入りのプレゼントは特別なものですね。

いつもお母さんとかママと呼んでばかり。
でもお母さんにも自分の名前、ファーストネームがあります・・・

イニシャル入りのレースのハンカチは、ご入金確認から発送まで通常10日から15日くらいかかります。

2018年の母の日は5月13日。

お早目のご注文をお待ちしております。


レースのイニシャル入りハンカチ

2018年3月20日火曜日

カナダ先住民のイヌクシュクとは


イヌクシュクはカナダの先住民が古くから作っていた石組みです。

2010年バンクーバー五輪のエンブレムにも使われ、有名に。

イヌクシュクは遠い所からも見えるので、今では主に広大な大地に立つランドマークとして使われています。

ですから、観光客などが勝手にイヌクシュクを作ることは禁じられています。

見た人が道に迷ったら大変ですものね。

実はこのイヌクシュク、かつて先住民は他のことに使っていたそうです。

銃が無かった時代、カリブーを狩る助けとしていたとか。

まずたくさんのイヌクシュクを作って並べます。

並び方は、入り口は広く、
先に向かうに従ってすぼまるようにします。

カリブーの群れが来ると、子どもや女性は大きな音を立てて群を追い込みます。

狩人はイヌクシュクの陰から弓矢で獲物を仕留めるのです。

肉を大地に埋めて保存することもあったそうで、そんな時、イヌクシュクは肉の在りかを示す目印ともなったのですね。

冬の長いカナダで、イヌクシュクは人々の生活を守ってくれるものでした。

今も、旅人を守っています・・・

<広告>
ホッとするインテリア雑貨と元気をくれるアクセサリー

2018年3月18日日曜日

桜の花ももうすぐ


今日見た桜の花。

風を受け、年を経た太い幹に一生懸命しがみついてる。

毎年この季節になるとどうしても薄着をしてしまい、風邪気味になってしまいます。

三寒四温。

いい加減学ばなければならないのですが。

しかし、こう気温がアップダウンすると、天気予報を見ていても服の調節が難しいですね。

冬には羽根を膨らませる空の小鳥や、冬毛と夏毛を替える動物たちも、異常気象に苦労していることでしょう。

皆さんはいかがですか。

<広告>

2018年3月13日火曜日

スヌーピー×おもしろサイエンスアート展に行ってみた


松屋銀座でスヌーピーの展覧会をやっている…

こう聞くと、またぞろかわいいスヌーピーをタネに大儲けするわけか…

と思ってしまうのですが、スヌーピーにおもしろサイエンスアートを掛け合わせているところが引っかかります。

で、この週末久々に銀座へ。 

会場に入ると、ピーナッツのアニメでお馴染みの音楽が聞こえてきてやっぱりウキウキ。

チャーリーブラウンやライナス、シュレーダーやルーシーが登場するキネティックアートや、膨大な数の漫画を使ったモザイクがあって、思いのほか味わい深い展覧会でした。

フィギュアがどのように作られているか解説しているコーナーも面白かったです。

仕掛け人の大谷芳照さんを初めとするアーティストの方々のピーナッツへの愛が感じられ、嬉しくなってしまうイベントです。
(冒頭の写真は大谷芳照さん作。会場は写真撮影OKでした。)

ピーナッツマンガのすばらしさはキャラクターのかわいさだけにあるのではないけれど、キャラクターのかわいさにもあるのです。

3月19日まで松屋銀座にて。

2018年3月12日月曜日

ホームシックにならない部屋にする4つの工夫



春から独り暮らしという方のために、以前教えてもらったホームシック予防法をお伝えしましょう。

1 実家で使っていたモノを持っていく

実家で使っていた食器でご飯を食べると、一人でも寂しくないという人も。
中には布団を持っていく人もいるそうです。

2 思い出の品、写真、色紙などを飾る

親しい人に贈ってもらったモノや家族、ペット、友人と撮った写真を見ると、一人じゃないという気持ちになれるでしょう。

3 一人の部屋のお世話をする

部屋がごちゃごちゃではくつろげませんね。
片付けや掃除をきちんとすると、心もスッキリします。

4 お部屋でアクティブに

部屋に閉じこもってばかりでは、気分が塞いでしまいます。
でも、出掛けてばかりでは部屋が自分の居場所になりません。
時には部屋の中で積極的に何かすると、部屋が自分の空間になっていきます。
例えば料理。
お菓子作り。
DIY
観葉植物を育てる。
絵を描く。
などなど。

受け身ではなく、何か自分が積極的にしなければならない活動を一人の部屋でしてみましょう。 
不思議とお部屋の居心地がよくなりますよ

Good luck. 


<広告>
ホッとするインテリア雑貨

2018年3月11日日曜日

レオナルド・デカプリオと犬、カメ、トラ、サメ


犬好きと言えば、デカプリオを忘れることはできません。

夏のビーチを犬たちと走り回ったり、ラブラドールリトリーバのスピ二ーが手術を受けた晩は不安でたまらず、ツイッターで「祈ってください。」と呼びかけたり。

彼は一晩中スピニーの様子をツイートし続け、「皆さんのお祈りのお陰で経過良好」と感謝。

こんな風に大好きなスターを支えることが出来て、ファンも幸せだったことでしょう。

彼が好きなのは犬に限らず、動物全般のようです。

2010年には400ドルで当時10歳のケヅメリクガメを買ったとか。

この亀は順調なら90歳くらいまで生きるそうで、ペットロスになる心配はないかも。

100キロ近くまでになるようです。

(写真のカメはデカプリオのペットではありません。)

彼の関心はペットに限らず、ネパールの野生の虎保護のために寄付をしたり、ロシアで虎サミットに参加したり、海洋生物保護のために多額な寄付をしたり、サメに襲われたり…(これは関係ないか)

温暖化防止や生物保護のための財団も作っています。

<広告>
ホッとする動物雑貨とアクセサリー

 

2018年3月10日土曜日

ホッとするモノがお部屋に欲しかったら


春から初めての一人暮らし、という方も多いことでしょう。

一人暮らしが嬉しくても、時には寂しくなることもあるのが当たり前ですね。 

映画『 ラブアクチュアリー』の中で、若い女性が好きな男性に送ってもらうシーンがありました。

一人暮らしの部屋に着くと、「ちょっと待ってて」という彼女。

一人で部屋に入って何をするかと思えば、二つのことをするんだけど、その一つは大きな縫いぐるみのクマちゃんを隠すことなのです。

(もう一つのことは何か、映画を見て確かめてください。)

恋人に限らず友達が来た時でも、縫いぐるみがあると何だか気恥ずかしいですよね。

小さいのならいいんだけど、小さすぎては抱きしめることができません。

ゴブラン織りのクッションカバーなら、その点けっこう助けになります。

プリントと違って撫でるにも甲斐があります。
ゴブラン織りの中でも厚めでしっかりと織られているものには、独特の存在感があります。

何歳になっても、女の子でも男の子でも、縫いぐるみに慰められたい時があっていいのでは。 


<広告>
ホッとするインテリア雑貨

2018年3月8日木曜日

ジェーンバーキンとペットのブルドッグ


ジェーンバーキンの側を離れることは滅多にないというブルドッグのドラ。

ジェー・バーキンはホテルを選ぶ時まず、ドラを受け入れてくれるかどうか確かめるそうです。
 
何しろドラはよく見る小さなブルではなく、堂々たる体躯の昔ながらの大ブル。

バーキンは言います。
「空っぽの家に帰るなんて考えられない。」

お子さん達も、もう独立してますものね。

「父はいつもペキニーズを抱いてたわ。
娘達は私よりもっと犬キチよ。」

では、シャルロット・ゲンズブールも犬を飼ってるのかな。

才能ばかりでなく、犬好きも遺伝するようですね。

シャルロットのパパであるセルジュ・ゲンズブールも、愛犬との仲睦まじい写真が数多く残っています。

犬への想いはスターも私たちも変わりません。

ブルドッグは愛情深いと言われています。

大ブルも小ブルも、愛の大きさは同じですね。

<広告>
ホッとする動物雑貨とアクセサリー

2018年3月6日火曜日

子どもたちとイースターを楽しむ


春といえば、欧米ではイースター。

2018年の今年は4月1日がイースターです。
(といってもそれは西方教会の日程で、東方教会では4月8日がイースターだそうです。)

3月の初めには卵やウサギの形のチョコレートが売り出され、見ているだけで楽しいものです。

元々は本当の卵を使ったもの。

イースターはキリストの復活を記念するものですから、命を象徴する卵が使われたんですね。

大体中世ヨーロッパでチョコレートは食べられませんでしたし。

イースターには、子どもがいる家庭では卵狩りをします。

卵や動物の形のチョコレートを大人が隠し、子どもたちが探すのですね。

庭や公園ですることが多いですが、室内でもけっこう楽しめます。

お気に入りのおもちゃや縫いぐるみ、レゴの乗り物などに隠してあげると盛り上がります。

隠すといっても、完全に見えないようにする必要はありません。

年齢に応じた楽しみ方を工夫しましょう。

もちろん、引き出しの中やクッションの後ろにも隠せますが、忘れて座ったりしないようご注意!

あまり範囲が広いと難しくなってしまうので、2部屋くらいに限っておいた方がいいかもしれません。

隠し場所に近づいたら「近い」、遠のいたら「遠くなった」など、ヒントをあげるのもいいでしょう。 

ご近所で卵の形のチョコレートが売っていない場合は、お菓子をラッピングしてあげてもいいですね。

ゆで卵が好きなお子さんには、鶏卵やウズラの卵でゆで卵を作ってあげるのも喜ぶと思います。

チョコレートや卵が食べられない場合、お子さんが喜ぶものなら何でもいいのです・・・


<広告>
輸入雑貨

2018年3月5日月曜日

初めての一人暮らしには役に立たないモノも必要


春から初めての一人暮らしという方も多いのではないでしょうか。

一人暮らしに必要なモノ、たくさんあります。

限られたスペースには、あまり無駄なモノを置かないように気をつけなくてはいけませんね。

帰ってきたときホッとするスペースにしておきたいですから。

でも無駄なモノが一つもないと、自分の部屋という感じがしないかもしれません。

ホームシックにならないために、実家から何か持っていくのも手です。

思い出の品とか、家族や友達の写真とか。

観葉植物を置く人もいます。

その他、役には立たないけど気持ちを和ませてくれる何かを、一つは置くのがお勧めです。

<広告>
ホッとするインテリア雑貨

2018年3月4日日曜日

個性的な彼女には個性的な贈物


値段が高いものを贈れば特別なプレゼントになるかといえば、そうとは限りません。

相手の好みがわからない時は、どなたにも気に入っていただけるような当たり障りのないものを贈るのが原則ですね。

典型的な例はお中元とお歳暮です。

だからこそ、親しい人には相手の好みを考えて選ぶのもいいかもしれません。

誰にでも、は贈れないもの。

個性的な人には、個性的な贈り物。


<広告>
個性的な贈物あります

2018年3月3日土曜日

ホワイトデーに真っ白な贈物


バレンタインデー、ホワイトデーというと、日本ではまだ恋人へのプレゼントという印象が強いですね。

欧米ではご夫婦でもプレゼントを贈り合います。

といっても、欧米ではバレンタインデーに女性だけでなく男性もプレゼントをするので、バレンタインデーとホワイトデーが一緒になっているのですが。

高価なものを贈る必要はなく、花束やちょっとしたアクセサリーなど、相手が喜んでくれそうなものなら何でもいいのです。

奥様からバレンタインデーに何も貰わなかったという方も、何か小さなプレゼントをしてみてはいかがでしょうか。

来年のバレンタインにはいいことがあるかもしれません。

あげてないのにくれた、ということで、点数が上がるかもしれません・・・ 

<広告>
元気が出るアクセサリー

2018年3月2日金曜日

ペットロスを通り抜けるために -3- トンネルの向こう側へ


思う存分涙を流して。
自分を責めてもなくて。
それでも、ペットロスの長く暗いトンネルからなかなか出られない・・・

そんな時、どうしたら再び明るいところへ出られるのでしょうか。

人と場合によっていろいろですが、 例えば次のようなことが役に立つでしょう。

ペットの写真を整理する。

他の人と悲しみを分かち合う。

信頼できる人に話を聞いてもらう。

クリエイティブな方法で自分の気持ちを表現してみる。
詩を書く、歌を歌う、絵を描くなど、別に上手くなくてもいいのです。
人に見せる必要もありません。
自分のためにすればいいのです。

軽く身体を動かす。

好きな音楽を聴く。

ゆったりリラックスする。

または逆に、しなければならないことを一生懸命する。

しなければならないことがなかったら、作ってでもする。

娘に先立たれたある父親の話を読んだことがあります。
すっかり生きる勇気を無くした彼は、医師の勧めで旅行をしたり休養を取ったりしたがうまくいかず、地域のボランティアに積極的に参加するようになったら再び生きる元気が湧いてきたそうです。

ペットが様々なら飼い主も様々で、これといった正解はありません。

でも、ペットが一緒だったあの時間。
それは確かにありました。
誰一人、死ですらそれを奪うことはできません。

それは永遠に、あなたとペットのものです。


<広告>
ホッとする動物雑貨とアクセサリー

2018年2月28日水曜日

ペットロスを通り抜けるために -2-


以前の記事で、ペットロスを通り抜けるために、一度は悲しみに浸る時間が必要だと書きました。

でも、しっかり泣いたけど、いつまでも悲しみが収まらないという場合もあるようです。

そんな時はどうしたらいいのでしょう。

もしあなたが自分を責めているのなら、まずそれをやめましょう。

あの時ああすれば、こうすれば、・・・

そう思っていつまでも自分を責めても、誰かのためになるわけではありません。

飼い主が自分を責めてどんどん元気をなくしていったら、亡くなったペットは喜ぶでしょうか。

後悔するより、感謝した方がいいのではないでしょうか。

一緒に過ごした時間に感謝。
出会いに感謝。

後悔の気持ちが頭をもたげる度に、それを「ありがとう」という言葉に変えていきます。

それを繰り返していれば、あなたのペットはきっと、羽を生やして(鳥の場合はもう生えていますが)天国へと飛んでいけるでしょう。


<広告>
ホッとする動物雑貨とアクセサリー

2018年2月27日火曜日

エルビス・プレスリーとペットたち - テンダーなラヴは動物たちにも


マイケル・ジャクソンがチンパンジーを飼っていたのは有名ですね。

バブルス君という名前で日本にも来ました。

始めてチンパンジーを飼ったスーパースターといえば、プレスリーではないでしょうか。

チンパンジーだけではなく、犬や馬も一緒に暮らしていました。

子どもの頃から動物が大好きだったけど、子ども時代には飼えなかったそうです。

スターになってから夢を叶えたのですね。

住まいのグレースランドに最初に迎え入れた馬は、奥さんのプリシラへのプレゼントだったそうです。

プリシラには二匹のグレートデンも贈ったということで、動物好きの夫婦だったのですね。

犬の名前はスヌーピーとブルータス。
ブルータスは彼の映画にも登場しています。

鳥も飼っていました。

カバイロハッカというちょっと九官鳥に似た鳥で、おしゃべりがとても上手だったようです。

(写真のグレートデンはプレスリーのペットではありません。)

<広告>
ホッとする動物雑貨とアクセサリー

2018年2月26日月曜日

ママとお揃い、今のうち


小さな女の子にとって、ママとお揃いでお出かけするのは誇らしいものです。

洋服をお揃いにするのはちょっと難しいですが、どこかにお揃いを取り入れることはできます。

ママのお手製はもちろん素敵。
ただ、「作らなければ」がプレッシャーになってしまうと、親ばかりか子どもにもいい影響は無いようです。

お手製ができなくても、素敵なママでいることはできます。

忙しくてもしっかり話を聞く時間を作ったり、時には思い切り一緒に遊んだり。

お揃いは、手軽に付けられるブローチでもいいのです。 

もうすぐ蝶々の季節。

蝶々のブローチを着けたら、蝶々の話をするのもいいですね。

蝶々について一緒に調べてみることもできます。

<広告>
元気をくれるアクセサリー

2018年2月24日土曜日

ペットロスを通り抜けるために - 新たな境地へ


家族の一員を失った悲しみを乗り越えるのは、並大抵のことではありません。

ですから、乗り越えるというよりも、そこを通り抜けて新しい境地に至るにはどうしたらいいかを考えてみましょう。

ペットロスの症状が人さまざまであるように、通り抜け方も人さまざまのようです。

ただ、経験者が共通して語るのは、悲しみを押し殺してはいけないということです。

押し殺しても消えるわけではありません。

フタをしてしまうと、悲しみは何らかの方法で出口を見つけようとするため、体の痛みや情緒の不安定となって現れることもあります。

そうならないためには、思い切り悲しみに浸る時間がどうしても必要でしょう。

ペットが亡くなった直後にそうできなかったとしても、思う存分悲しめるときが来たら、涙に身をゆだねるのがいいでしょう。

大人は子どものようにいつでもどこでも泣けるわけではありませんね。

でも、悲しみを自分で認めてあげて、いたわってください。


<広告>
ホッとする動物雑貨とアクセサリー

2018年2月23日金曜日

春は終わりと始まりのとき - 入学式、卒業式に何を身に着ける?



もうすぐ卒業式、卒園式という方も多いでしょう。
その後は🌸入学式、入園式。

保護者はスーツか着物という方が多いようです。
華やか過ぎてもいけないし、いつもと同じでもまずいし、悩ましいところですね。

自分が主役ではないので、目立ち過ぎず、品良くお祝いの気持ちを表したいものです。

そんな時に助けになるのがレース。

スーツとの相性もぴったりです。

女のお子さんがいらっしゃる方は、お揃いもいいですね。

春は別れと出会いの季節。 
これからも友達でいられますように。
そして、良い出会いがありますように。 

<広告>
元気をくれるアクセサリー

2018年2月22日木曜日

レースは春を夢見る心に似て


ちょっと暖かくなったり
また寒くなったり
まだ雪がいっぱい積もっていたり

花や小鳥もびっくり

春は本当に来るのかと思ってしまう

雪の下で
春の準備は始まる

夢を見ながら 

<広告>
ホッとする雑貨とアクセサリー

2018年2月21日水曜日

フェルメールの『レースを編む女』はレースを編んでいない?


パリのルーブル美術館にある『レースを編む女』。

17世紀オランダの巨匠、フェルメールの最も有名な絵の一つでしょう。

でもよく見ると、この女性、レースを「編んで」はいません。 

左手には二つの糸巻き、つまりボビンを持っています。

ですから、編み針でレースを編んでいるわけではないのですね。 

元のタイトルは何なのか。
オランダ語はわからないのですが、英語のタイトル The Lacemaker はおそらくオランダ語からの訳でしょう。

この作品は、それまでのフェルメールの絵と違って、背景に何も描かれていません。 
ピント(?)は女性の手仕事の部分に合わされています。
その他のところは僅かにぼやけ、手前の赤い糸など本当に曖昧に、 まるで液体のように流れています。


<広告>
雑貨とアクセサリー

2018年2月19日月曜日

ペットロスの症状


家族との別れ。
誰にとっても人生で最も悲しいことの一つでしょう。

ペットを失って悲しむほどノーマルなことはありません。 

でも、不安定な精神状態や食欲不振、不眠などが何ヶ月も続くようなら、 何か手を打った方がいいでしょう。

ペットロスには決まった症状があるわけではありません。
ペットを失った喪失感や悲しみが引き金となって起こる様々な心身の不調。
それは人によって異なります。

先ほど挙げた食欲不振等の他にも、仕事に身が入らない、何にも興味を持てなくなる、人と会いたくない、味がわからなくなる、どこかが痛くなるなど、色々な症状があります。

その時は何とか大丈夫だと思っていたら、後でドッと症状が出てきたというケースも。

笑うことや微笑むことは免疫力を上げると科学的に証明されていますね。
逆に、落ち込んでいると免疫力が下がります。
ですから、ペットロスで風邪や胃腸炎、口内炎などににかかりやすくなる人もいるそうです。


<広告>
ホッとする動物雑貨とアクセサリー

2018年2月18日日曜日

レース豆知識 - 春を待ちながら



毎日重いコートを着ていると、軽やかな服が恋しくなります。

空気のように軽い服、中世のヨーロッパでも憧れだったようです。

「空気のステッチ」って、何のことかわかりますか?

レースのことなんです。

レースのようなものは古代エジプトにもありましたが、今のレースに繋がる歴史は、ヨーロッパ中世に始まったもの。

ベニスが起源だという説が有力のようです。

生地に刺繍を施すとき、生地の一部に穴を開けるカットワーク。
これがレースの始まりだとされています。

空気のステッチと呼ばれることもあったようです。
穴が空いてるんですものね。

日本ではよくレース編みと言いますが、レースは編むものとは限りません。
織ったり、組んだり、結んだりして作るものでもあります。

ヨーロッパでレースの種類といえば、まずニードルレースとボビンレースに大別されるのが普通です。

<広告>
元気をくれるアクセサリーを身に着けて

2018年2月17日土曜日

曇天の向こうにも太陽はあるぞ〜


曇天の向こうにも
太陽はある
雪雲の向こうにも
雨雲の向こうにも
太陽はある

太陽はいつもある
私たちには
時々見えなくなってしまうけど
いつもある

その証拠に
雨粒はこんなにキラキラで
雪はあんなにまばゆい 

梅の花は
また寒くなって
何を思うの

梅の花は
太陽を感じている

枝に止まった小鳥は
いっぱいに羽を膨らませて
懸命に自分を守っている 

歌いながら

2018年2月16日金曜日

また寒くなりました


暦の上では春、と言ってから、もう大分過ぎました。

一度暖かくなって、また寒さが戻ると、なんだかめげませんか。

まだまだ雪解けが遠い地方も多いですね。

一度開いた梅の花は、どう感じているのでしょうか。

大好きな言葉を思い出そう。

冬来たりなば春遠からじ。

この言葉、昔から日本で言い慣わされて来た諺かと思っていました。
今ちょっと調べてみたら、何とイギリスの詩人シェリーの詩を翻訳したものだそうですね。

焦らず、気長に春を待ちましょう。


<広告>
ホッとインテリア

2018年2月15日木曜日

ヒスイ豆知識 - カナダの翡翠(ジェード)





カナダのヒスイを最初に見つけたのは、中国人移住者だったそうです。
金を探していた時に偶然見つけたそうで、金ではなかったため、放っておいたとか・・・
カナダでヒスイの採掘が本格的に始まったのは、なんと1970年代のことと言いますから、つい最近ですね。
東アジアや南米では宝石として珍重され、特別な力を持っていると信じられたヒスイ。
西洋ではそのような歴史はないため、美しい自然石として自由に楽しんでいる人が多いようです。
「東洋の神秘」とかに憧れている人は別だと思いますが。
デザインも、東洋の伝統的なものだけではなく、現代の感覚にマッチしたものがあって嬉しいかぎり。
私たちも、カナダの人々のそんな感覚を逆輸入していいのかもしれません。
ところで、カナダのヒスイはネフライト(軟玉)と呼ばれるものです。
日本で宝石として珍重されているのは、ヒスイ(ジェード)の中でも主に硬玉と呼ばれるもの。

だから、カナダのヒスイは資産としてコレクションするものではありません。
原石に手を加えずに加工しているため、ブチが入っていることもあります。
それらをイヌのブチに見立てたりして、生かして使っているのですね。
カナダのジェードは、自然の美しさやデザインの良さを純粋に楽しむためにコレクションするのが合っていると思います。


<広告>

2018年2月13日火曜日

ヒスイ豆知識 - 翡翠(ジェード)の強さ


傷つきやすいが割れにくい。それがヒスイ(ジェード)の強さです。
 

ヒスイは、他の高価な鉱物と比べると、硬度というものは低いそうです。
それがヒスイを傷つきやすいデリケートな石としています。
 
しかし、ヒスイは独特な内部構造を持っていて、これがヒスイを割れにくくしています。

ヒスイは繊維のような小さな結晶がとても複雑に絡み合ってできています。
だからどこから力を加えても構造がバラけない、つまり割れにくいのです。

そのため、先史時代には武器の材料ともなったようです。
ヨーロッパでは、ヒスイで作った斧が出土しています。

逆にダイヤモンドは硬度が大変高いですが、ある方向から力を加えると割れやすいという脆い一面も持っています。

(ダイヤモンドを思い切り叩いたことはないのでよくわかりませんが。)

ただ、これはあくまでも純粋な鉱物としてのヒスイの話です。
自然状態のヒスイには他の鉱物が混ざっているのが普通です。
それによってヒスイの色が決まるという話を前の記事でいたしました。
ですから、ナチュラルなヒスイに石目がある場合などは、そこから割れてしまう可能性もあります。

丁寧に扱うに越したことはありませんね。 

ヒスイの猫をわざと落として、ちゃんと立つかどうか試すようなことはやめておきましょう・・・

<広告>

2018年2月12日月曜日

ヒスイ豆知識 - 翡翠(ジェード)の色


ヒスイと言えば緑色を思い浮かべます。

光の加減によって変化する自然な緑色。
美しいですね。

が、実はヒスイは緑色とはかぎりません。

採掘した後に手を加えたものは別として、自然な状態でも、緑色以外のヒスイがあるそうです。

中国の古い時代には、白いヒスイが特に珍重されたそうです。

その他にも、ピンク、薄紫、青、黄色、オレンジ色、黒と、ほとんど何でもあり?
という感じですが、化学的に純粋なヒスイの結晶は何と無色透明!

小さな結晶がたくさん集まって白く見えるのが白。
その他、自然状態で他の輝石や不純物が混ざり、それがヒスイに美しい色やブチを与えるとのこと。
おもしろいですね。

また、日本では緑色が濃い方が価値があるようですが、東南アジアでは薄い方が好まれるなど、国によって色の好みにも違いがあるそうです。


<広告>
ヒスイ(ジェード)の動物たち

2018年2月11日日曜日

ヒスイ豆知識 - 翡翠(ジェード)の歴史



東アジアや中南米で古代から宝石として珍重されてきたヒスイ。
金よりも価値が高いこともあったといいます。
日本では、なんと縄文時代にすでにヒスイで作った玉があったようです。
不老不死や生命の蘇りといった効能を持つと信じられました。
古代中国のほか、中南米でも、王族の墓の中から多くの玉が発見されています。
深い緑色に、人々は神秘を感じたのでしょうね。
アステカでは、腹痛を治す石とされていたそうです。 

欧米ではそのような伝統が無い分、ヒスイ(ジェード、ジェイド)をもっと気軽に楽しんでいるようです。

ヒスイ自体は、ヨーロッパにも北アメリカ大陸にもあります。

私たちも、ヒスイの軽やかな楽しみ方を逆輸入してもいいのかもしれません。
<広告>
ヒスイ(ジェード)の動物たち



2018年2月1日木曜日

イニシャル入りのレースのハンカチ



レースのハンカチ。

胸ポケットに覗かせたり、ハンドバッグに忍ばせたりして、品の良さをアピールできます。

普段はスポーティーなスタイルの人が、特別な日にレースを使うのも素敵なものです。

自分のためだけではなく、プレゼントにも最適。

イニシャル入りだと特別な感じがしますね。

一般にはプレゼントを貰う人のファーストネームのイニシャルを入れます。

ホワイトデーや誕生日、母の日、敬老の日、クリスマスプレゼント・・・

時期を選ばないのもありがたいもの。

軽いので、食べ物やお花に小さなプレゼントを添えたいときもお勧めです。

贈る人のイニシャルを入れると押しつけがましい感じがしてしまいますが、例外もあります。

離れて住んでいるお母さまやおばあさまに贈る場合などは、
「一緒にいられないけど、いつも考えています。」というメッセージになるでしょう。

出産祝いに赤ちゃんの名前を入れるのも記念になっていいですね。

イニシャル入りのハンカチはご注文からお届けまでに時間がかかるので、プレゼントの場合は特に、お早めにお申し込みください。



<広告>

ベルギーレースのイニシャル入りハンカチ

2018年1月30日火曜日

ペットは家族、だから



ペットは家族。

だから、いい時もあれば困った時もある。

ペットはひどいことを言ったりはしないけど。

ペットは生きものだから、ペットにはペットの意志もあれば気持ちもある。

いつもこちらの都合通りにはいかない。

きっと、だからなんだね。

退屈しない。

でも命ある存在は死すべき存在で、それは誰にも変えられないこと。

いなくなったら淋しい、悲しい、それは避けられない。

ただ、後悔はしたくない。

だから、どんなに大事かちゃんと伝える。

お世話するだけじゃなくて。

大好きだよ、と言う。
とっても大事だからね。
本当にいい子だよ。
びっくりさせちゃった?大丈夫だよ。

ペットの召使いになるためじゃない。
あの子は自分が愛されていたことをちゃんと知っていた。
後で、そう納得できるように。 

そしてこれは、大抵の人にとって、人間の家族に言うより言いやすいんじゃないかな?

親や連れ合いにはなかなか言えなくても、ペットには言えるとか。


<広告>
ホッとする動物雑貨

2018年1月27日土曜日

バレンタインデーのプレゼント - インテリアグッズ


前の記事で、欧米ではチョコレートに限らず色々贈れると書きました。

たいせつな人にくつろぎの時を持ってほしいという願いを込めて、インテリアグッズをプレゼントするのもいいですね。




<広告>
ホッとするインテリアグッズ

2018年1月25日木曜日

バレンタインデーのプレゼント



バレンタインデーのプレゼントといえばチョコレートという印象が強いですね。

チョコレートが好きな方にとっては素敵なプレゼントになること間違いなしでしょう。

欧米では、チョコレートとは決まっていません。
相手が喜んでくれそうで、自分の財布事情と合うものなら何でもいいのです。

ちなみに、女性から男性へのプレゼントとも決まっていません。
どちらがどちらにあげてもいいのです。

片思いの相手や恋人同士はもちろん、夫婦で贈り物をする人もいます。

すでにお付き合いしている相手なら、カップルで付けることのできるユニセックスなアクセサリーもお勧めです。

<広告>
輸入アクセサリー