フランスやベルギーで暮らしたり、カナダに仕事で行ったりした経験を活かし、輸入雑貨、アクセサリーのお店を開きました。大人の犬雑貨や猫雑貨。天使やイヌクシュクがモチーフのアクセサリー。ゴブラン織りやヒスイ、レース。ホッとする小物たちでくつろぎの空間を。
2018年1月30日火曜日
ペットは家族、だから
ペットは家族。
だから、いい時もあれば困った時もある。
ペットはひどいことを言ったりはしないけど。
ペットは生きものだから、ペットにはペットの意志もあれば気持ちもある。
いつもこちらの都合通りにはいかない。
きっと、だからなんだね。
退屈しない。
でも命ある存在は死すべき存在で、それは誰にも変えられないこと。
いなくなったら淋しい、悲しい、それは避けられない。
ただ、後悔はしたくない。
だから、どんなに大事かちゃんと伝える。
お世話するだけじゃなくて。
大好きだよ、と言う。
とっても大事だからね。
本当にいい子だよ。
びっくりさせちゃった?大丈夫だよ。
ペットの召使いになるためじゃない。
あの子は自分が愛されていたことをちゃんと知っていた。
後で、そう納得できるように。
そしてこれは、大抵の人にとって、人間の家族に言うより言いやすいんじゃないかな?
親や連れ合いにはなかなか言えなくても、ペットには言えるとか。
<広告>
ホッとする動物雑貨
2018年1月27日土曜日
バレンタインデーのプレゼント - インテリアグッズ
前の記事で、欧米ではチョコレートに限らず色々贈れると書きました。
たいせつな人にくつろぎの時を持ってほしいという願いを込めて、インテリアグッズをプレゼントするのもいいですね。
<広告>
ホッとするインテリアグッズ
2018年1月25日木曜日
バレンタインデーのプレゼント
バレンタインデーのプレゼントといえばチョコレートという印象が強いですね。
チョコレートが好きな方にとっては素敵なプレゼントになること間違いなしでしょう。
欧米では、チョコレートとは決まっていません。
相手が喜んでくれそうで、自分の財布事情と合うものなら何でもいいのです。
ちなみに、女性から男性へのプレゼントとも決まっていません。
どちらがどちらにあげてもいいのです。
片思いの相手や恋人同士はもちろん、夫婦で贈り物をする人もいます。
すでにお付き合いしている相手なら、カップルで付けることのできるユニセックスなアクセサリーもお勧めです。
<広告>
輸入アクセサリー
2018年1月22日月曜日
ペットは家族
その小さな犬は、 伯母たちが朝起きたとき縁側の下にいたそうです。
首に輪ゴムを嵌められて。
幸い窒息するほどきつくはなかったので、すぐに輪ゴムが外され、 獣医さんに連れていかれて、 ワンちゃんは伯母たちの家族となりました。
恐らく雑種( 今はミックス犬というようですね)だったと思います。
子どもたちがもう大きくなっていたので、 ワンちゃんは遅れてきた末っ子のように可愛がられました。
伯母はよく言っていました。
「言葉を言わないだけで、 それ以外は他の子どもたちと何の違いもない。」
(伯母は、「憎たらしいことを言わないから余計にかわいい」 とは言いませんでした ! )
実は他の子どもたちと違うことはもう一つありますね。
順当に行っても伯母より早く逝ってしまうということです。
最近ようやくペットロスが注目されているようですが、 当時はそれほどではありませんでした。
そのことが起こったとき伯母にとって幸いだったのは、 他の物言う子どもたちとその悲しみを共有することができたことで しょう。
人間の大きな欲求の一つは、理解されること。
悲しみが共有され、理解されることで、 癒しはもう始まっているのだと思います。
<広告>
<広告>
2018年1月20日土曜日
部屋に何を置く?何をコレクションしようかな?
くつろぎの空間を作るため、いい意味で無駄なモノを少し部屋に置くとよいと書きました。
どんなモノを置いたらいいか考えてみましょう。
調和を取るためのヒントの一つに、素材があります。
素材を揃えると、スッキリと見えます。
例えば、木彫りが好きなら木彫りのものを色々と集めてみる。
ガラスが好きならガラス、ヒスイが好きならヒスイ。
その時、家族の状況やペットがいるかどうかなども考えておくことが必要ですね。
幼いお子さんが落として割ってしまわないか、手に取って飲み込んでしまわないか。
ミニカーなどは飲み込めない大きさですが、口に入れたとき部品が取れ、部品を飲み込んでしまうことも考えられます。
場合によっては、簡単には開けられない扉付きの戸棚にコレクションをしまわなければならないこともあるでしょう。
木はもちろんガラスより壊れにくいですね。
ヒスイなどの石も壊れにくいです。
もちろん、絶対に壊れないものはありません。
翡翠は硬玉も軟玉も大変壊れにくい性質を持っていますが、自然の中では他の鉱物が多少混ざっていることが多いです。
採掘後に手を加えていないものほどその可能性は高く、落としたときにたまたまその部分が当たってしまうと、割れてしまうこともあるようです。
何をコレクションするか決めたら、少しづつ集めていくのも楽しいものです。
頑張った自分へのご褒美や記念日に買えば、思い出にもなります。
あなたがコレクションしていると知れば、周りの人がプレゼントしてくれることもあるでしょう。
いつの間にか、木彫りの動物園やヒスイの動物園が出来るかも知れませんね。
<広告>
子どもっぽくない動物雑貨
2018年1月13日土曜日
部屋に置くものを決める時の6つの法則
前のブログで、断捨離がリバウンドしないためには、余計なものを少し部屋に置いた方がいいと書きました。
では、どんなものを置いたらいいのでしょう。
どんなものを置いたら、雑然としすぎず、安らぐ空間を作れるのでしょうか。
何を置きたいかはっきりと決まっている人は、迷わずそれを置いたらいいと思います。
絶対に譲れない好きなものがあったら、それを中心に空間づくりをしていくのも手です。
でも、何を置いたらいいかわからない方のために、いくつかヒントを書きたいと思います。
1 自分が好きなモノ
2 家族に許されるモノ
この二つを満たしていれば、後でゴミになるものをコレクションする心配はありません。
3 安っぽくないもの
安いものと安っぽいものは違います。
例えば、フリーマーケットで品質の良いものを買えば、値段は安いけど安っぽくはないということになります。
なぜ安っぽいものを避けた方がいいかというと、一つにはすぐに飽きてしまうから。
もう一つには、もしも将来手放すときでも、人にあげたり売ったりしやすいからです。
それに、安っぽいものではホッとする空間は作れません。
4 素材がナチュラルなもの
万が一捨てなければならなくなったとしても、環境への負荷は少なくてすみます。
5 片づけやすいもの
どんなに好きなものでも、お部屋の模様替えをするとき、ちょっと他のものと入れ替えるということがあるかもしれません。
そんなとき、あまり場所を取るものだと不便ですね。
6 調和が取れるもの
ものをいくつか置くなら、そのもの同士、またはお部屋とものとの調和が取れないと、安らぐ空間にはなりません。
たくさん置いてあっても、調和が取れていれば雑然としているという印象にはなりません。
逆に調和が取れていないと、少ししか置いてなくても雑然と見えます。
1と2の法則は人によって千差万別です。
3から5の条件を満たしているものの一つとして、タペストリーがあります。
片づける時はくるくると丸めればいいので簡単です。
季節によって掛け替えることもできます。
タペストリーを替えるだけで、部屋の印象がガラッと変わります。
飾る場所も壁なので、部屋が狭くなることはありません。
素材や色、絵柄に気を配ってコレクションしていけば、6の条件もクリアーできます。
<広告>
タペストリーとは
では、どんなものを置いたらいいのでしょう。
どんなものを置いたら、雑然としすぎず、安らぐ空間を作れるのでしょうか。
何を置きたいかはっきりと決まっている人は、迷わずそれを置いたらいいと思います。
絶対に譲れない好きなものがあったら、それを中心に空間づくりをしていくのも手です。
でも、何を置いたらいいかわからない方のために、いくつかヒントを書きたいと思います。
1 自分が好きなモノ
2 家族に許されるモノ
この二つを満たしていれば、後でゴミになるものをコレクションする心配はありません。
3 安っぽくないもの
安いものと安っぽいものは違います。
例えば、フリーマーケットで品質の良いものを買えば、値段は安いけど安っぽくはないということになります。
なぜ安っぽいものを避けた方がいいかというと、一つにはすぐに飽きてしまうから。
もう一つには、もしも将来手放すときでも、人にあげたり売ったりしやすいからです。
それに、安っぽいものではホッとする空間は作れません。
4 素材がナチュラルなもの
万が一捨てなければならなくなったとしても、環境への負荷は少なくてすみます。
5 片づけやすいもの
どんなに好きなものでも、お部屋の模様替えをするとき、ちょっと他のものと入れ替えるということがあるかもしれません。
そんなとき、あまり場所を取るものだと不便ですね。
6 調和が取れるもの
ものをいくつか置くなら、そのもの同士、またはお部屋とものとの調和が取れないと、安らぐ空間にはなりません。
たくさん置いてあっても、調和が取れていれば雑然としているという印象にはなりません。
逆に調和が取れていないと、少ししか置いてなくても雑然と見えます。
1と2の法則は人によって千差万別です。
3から5の条件を満たしているものの一つとして、タペストリーがあります。
片づける時はくるくると丸めればいいので簡単です。
季節によって掛け替えることもできます。
タペストリーを替えるだけで、部屋の印象がガラッと変わります。
飾る場所も壁なので、部屋が狭くなることはありません。
素材や色、絵柄に気を配ってコレクションしていけば、6の条件もクリアーできます。
<広告>
タペストリーとは
登録:
投稿 (Atom)