動物雑貨と輸入アクセサリー
フランスやベルギーで暮らしたり、カナダに仕事で行ったりした経験を活かし、輸入雑貨、アクセサリーのお店を開きました。大人の犬雑貨や猫雑貨。天使やイヌクシュクがモチーフのアクセサリー。ゴブラン織りやヒスイ、レース。ホッとする小物たちでくつろぎの空間を。
2018年5月12日土曜日
明日は母の日 - ルネッサンスと中世の聖母子像を比べてみよう
明日はいよいよ母の日。
お母さんに会える方も、会えない方も、お母さんも、楽しい日となりますように。
写真はルネッサンスの画家ラファエロが描いた聖母子像を元に、ベルギーの職人がゴブラン織りのタペストリーとして織り上げたもの。
丸丸とした幼子イエスや自然な仕草が愛らしいですね。
中世の絵画にはこのような表現はありませんでした。
中世イタリアの画家バルナバ・ダ・モデナによる聖母子像をゴブラン織りで織ったものです。
聖母は幼子イエスに乳を飲ませていますが、あまり赤ちゃんっぽくありませんね。
中世の絵画には不思議な雰囲気があります。
どちらの聖母子像もそれぞれに魅力的。
どちらがお好きですか。
<広告>
名画を元にしたゴブラン織りのタペストリー
2018年4月21日土曜日
ベルギー・レースのイニシャル入りハンカチ
ベルギー・レースのハンカチ。
イニシャル入りのプレゼントは特別なものですね。
いつもお母さんとかママと呼んでばかり。
でもお母さんにも自分の名前、ファーストネームがあります・・・
イニシャル入りのレースのハンカチは、ご入金確認から発送まで通常10日から15日くらいかかります。
2018年の母の日は5月13日。
お早目のご注文をお待ちしております。
レースのイニシャル入りハンカチ
2018年4月20日金曜日
2018年3月20日火曜日
カナダ先住民のイヌクシュクとは
イヌクシュクはカナダの先住民が古くから作っていた石組みです。
2010年バンクーバー五輪のエンブレムにも使われ、有名に。
イヌクシュクは遠い所からも見えるので、
ですから、
見た人が道に迷ったら大変ですものね。
実はこのイヌクシュク、
銃が無かった時代、カリブーを狩る助けとしていたとか。
まずたくさんのイヌクシュクを作って並べます。
並び方は、入り口は広く、
カリブーの群れが来ると、
狩人はイヌクシュクの陰から弓矢で獲物を仕留めるのです。
肉を大地に埋めて保存することもあったそうで、そんな時、
冬の長いカナダで、
今も、旅人を守っています・・・
<広告>
ホッとするインテリア雑貨と元気をくれるアクセサリー
2018年3月18日日曜日
桜の花ももうすぐ
今日見た桜の花。
風を受け、年を経た太い幹に一生懸命しがみついてる。
毎年この季節になるとどうしても薄着をしてしまい、風邪気味になってしまいます。
三寒四温。
いい加減学ばなければならないのですが。
しかし、こう気温がアップダウンすると、天気予報を見ていても服の調節が難しいですね。
冬には羽根を膨らませる空の小鳥や、冬毛と夏毛を替える動物たちも、異常気象に苦労していることでしょう。
皆さんはいかがですか。
<広告>
2018年3月13日火曜日
スヌーピー×おもしろサイエンスアート展に行ってみた
松屋銀座でスヌーピーの展覧会をやっている…
こう聞くと、またぞろかわいいスヌーピーをタネに大儲けするわけか…
と思ってしまうのですが、スヌーピーにおもしろサイエンスアートを掛け合わせているところが引っかかります。
で、この週末久々に銀座へ。
会場に入ると、ピーナッツのアニメでお馴染みの音楽が聞こえてきてやっぱりウキウキ。
チャーリーブラウンやライナス、シュレーダーやルーシーが登場するキネティックアートや、膨大な数の漫画を使ったモザイクがあって、思いのほか味わい深い展覧会でした。
フィギュアがどのように作られているか解説しているコーナーも面白かったです。
仕掛け人の大谷芳照さんを初めとするアーティストの方々のピーナッツへの愛が感じられ、嬉しくなってしまうイベントです。
(冒頭の写真は大谷芳照さん作。会場は写真撮影OKでした。)
ピーナッツマンガのすばらしさはキャラクターのかわいさだけにあるのではないけれど、キャラクターのかわいさにもあるのです。
3月19日まで松屋銀座にて。
2018年3月12日月曜日
ホームシックにならない部屋にする4つの工夫
春から独り暮らしという方のために、以前教えてもらったホームシック予防法をお伝えしましょう。
1 実家で使っていたモノを持っていく
実家で使っていた食器でご飯を食べると、一人でも寂しくないという人も。
中には布団を持っていく人もいるそうです。
2 思い出の品、写真、色紙などを飾る
親しい人に贈ってもらったモノや家族、ペット、友人と撮った写真を見ると、一人じゃないという気持ちになれるでしょう。
3 一人の部屋のお世話をする
部屋がごちゃごちゃではくつろげませんね。
片付けや掃除をきちんとすると、心もスッキリします。
4 お部屋でアクティブに
部屋に閉じこもってばかりでは、気分が塞いでしまいます。
でも、出掛けてばかりでは部屋が自分の居場所になりません。
でも、出掛けてばかりでは部屋が自分の居場所になりません。
時には部屋の中で積極的に何かすると、部屋が自分の空間になっていきます。
例えば料理。お菓子作り。
DIY
観葉植物を育てる。
絵を描く。
などなど。
受け身ではなく、何か自分が積極的にしなければならない活動を一人の部屋でしてみましょう。
不思議とお部屋の居心地がよくなりますよ。
Good luck.
<広告>
ホッとするインテリア雑貨
登録:
投稿 (Atom)